ラベル 情報量 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 情報量 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月6日土曜日

科学論文の書き方、#2。文は、主語を短く、その後を長く。

前回の記事では、節全体そして段落内において、最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」ことの実践を勧めました。本書では、そこからさらに一歩進めて、「文」の書き方についてアドバイスします。

この記事での執筆方法のアドバイスは、「主語を短く、その後を長く」、です。それに加えて、短文化と単文化の執筆方法もおすすめします。

本記事の第1節では、「主語を短く、その後を長く」について勧めます。第2節では、読みやすい文章、読者が疑問を持たないような文章を実現するための短文化と単文化について述べます。第3節では、人間にとっての普遍的な情報電方法について提案します。第4節では、前回と今回の記事についてまとめます。


1. 主語を短く、その後を長く

節や段落で最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」ことを実践できても、文単位で読みづらくては科学論文として不適切です。文単位の書き方で私のアドバイスは、「主語を短く、その後を長く」することです。

この「主語を短く、その後を長く」について、私は「日本語の作文技術(本多勝一)」で学びました。ただ私の意見として、この書籍は一読の価値はありますが、購入はお勧めしません。なぜなら、書籍内の例文があまりにも思想がかっているからです。私が気持ち悪いと感じる点は、伝える価値のある、思想と無関係な日本語作文技術の伝達に、作者自身の思想(モノの見方)を組み込む手法です。繰り返しますが、間違いなく一読の価値はあります。

次に、日本語の作文技術が科学論文の執筆に応用できるかといえば、間違いなくできます。英文でいえば、「It is found that ~.」はその典型です。文頭に、短い前置詞句を入れる程度はありだと思います。しかし基本は、「主語を短く、述語を長く」、です。


2. 単文化と短文化

あと「文」についのアドバイスは、単文化と短文化です。これらの手法も、前回の記事で主張したように、「文章に疑問を持たせない」ために必要な書き方です。長文であっても、何度も読めば理解できるでしょう。しかし、最初に読み終えた時点でその長文に疑問をもつことになります。単文化と短文化により、伝える情報は短く単純になります。これはつまり、理解しやすい情報を意味します。

単文化の意味は、具体的には「複数の文を読点や接続詞で安易につなぐことを避けよう」、です。例えば、WhileやWhenを使った、典型的な二文構成の構文は使用します。他の典型例には、「One is ~, and another is ~.」などがあります。しかしそれ以外では、接続詞(主にand)の頻繁な使用は避けましょう。可能な限り、単文化を実施しましょう。三つの文をつなげるなどありえません(過去の自分へ)。

科学論文執筆に慣れた研究者なら、接続詞を高頻度で使用しないでしょう。ただ自分や友人が執筆に慣れていなかったときは、接続詞を多用していた印象(朧げな記憶)があります。このへんは会話文andプレゼン初心者の「そして」の多用に引っ張られていた気がします。

短文化も重要な書き方です。事実を伝える科学論文において余計な修飾は不要です。どこかに統計的な情報があるかもしれませんが、ここでは提示できません。論文を読んでいると、「せいぜいこの程度の長さ」、「この程度の修飾」と思しき感覚はあると思います。

短文化は熱意のある初心者が慣れる必要のある行為です。執筆初心者の大学院生などは「自身の細かいニュアンスを伝えたい」と考えるかもしれませんが、残念ながらそれは科学論文には不要です。「『私は』自身の考えの細かい点を伝えたい」と思うかもしれませんが、「科学論文の読者の大半がそこまで知りたい訳ではありません(知りたい読者もいます)」。

この研究者が持つ細かい情報については、論文では不適切ですが、その主題に強い興味を持つ相手と議論を通じて交換すべき情報です。議論と科学論文では、情報をやり取りする層の興味レベルの幅が違います。科学論文については興味レベルの少し低い研究者も研究テーマ探しあるいは知識吸収の一環として読みます。あなた方がゼミで近い分野の論文を紹介するように、です。

話がそれましたが、単文化と短文化の応用として、「~, because ~.」の前後の文が長くなってしまったときなど、私は「~. This is because ~.」というように二つの文に分けます。この辺の塩梅(分けるべき文の長さや、その分け方)は、試行錯誤しながら覚えていくと思います。


3. 普遍的な情報伝達方法

今回、文の構造として「主語を短く、述語を長く」を紹介しました。これは、最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」に似た構造でもあります。おそらく、人間にとって普遍的に理解しやすい情報の伝達方法が存在します。それは、主題(主語(行為の主体)、あるいは結果、あるいは範囲)を最初に明確に提示することによって後続の情報の理解が容易となる情報の伝達方法です。

文、段落、節、そして論文全体の各構造において、最初に執筆者が伝えたい情報を与え、次にその情報について詳しく述べる。そして節単位および論文全体では、その最後に執筆者が伝えたい情報を再度与える。このフラクタルにも似た情報の階層構造が、おそらく我々人間の頭に入りやすい、言い換えると読者にとって理解が容易な情報の伝達方法なのでしょう。

一つ不明な点は、この手法・原則が全宇宙の知的生命体に適用可能な普遍性を持つか否か、です(笑いのポイント)。翻って、「人間にとって普遍的」の意味は、この情報伝達方法が言語に依存しない、という意味です。つまり、英語であれ日本語であれ、この原則に沿って執筆すれば、読者に内容を理解されやすい論文・報告書が出来上がります。


4. #1と#2のまとめ

前回と今回の記事内容をまとめます。

  1. 節単位と段落単位、最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」
  2. 文単位、「主語を短く、述語を長く」する。

これらの科学論文の執筆方法によって、科学論文の執筆教育の現状(科学論文を構成する節を提示する、図の意義を強調する、など)から一歩踏み込んだ、執筆方法の提示ができたと思います。同じ内容の記事、論文があっても驚きませんが、本記事の内容によって大学院生の科学論文執筆が容易になれば幸いです。

結局のところ、ある程度は論文を読む必要があります(次はこの状況をなんとかしたい)。読んでいない研究者はそもそも書くべき研究成果が無いでしょう。ベテラン研究者の論文などを読むときには、言い回しや文の長さをチェックするのも良いでしょう。グラフや図の説明文などの細かい書き方に困ったら、「すでに出版された論文」に倣うのは賢い手段だと思います。とは言っても、やはり全体のバランス、一文、一段落で伝えたい内容は執筆者が調整すべき課題です。先人の論文を安易に真似て、成功を得ることはないでしょう。


科学論文の書き方、#1。節内部、段落内部での「最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」の実践

科学論文の書き方、#3。英語と日本語と情報伝達方法の普遍性。

2024年7月2日火曜日

科学論文の書き方、#1。節内部、段落内部での「最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」の実践

科学論文の節構成や、結論となる図の重要性についての記事はいくらでもあります。本記事ではそこから一歩踏み込み、節や段落の内部での文章の書き方についてアドバイスします。

私からのアドバイスは、最初に結論(枠組み、詳細に説明する範囲)を伝え、次に詳細を伝える」、この情報伝達の原則を、節内や段落内でも実践することです。これは頻出構文の紹介ではなく、執筆方法の原理の紹介です。

本記事は全4節で構成されます。第1節では、最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」ことの具体例を示します。第2節では、「文章に疑問を持たせない書き方」の意義を示します。第3節では、「科学論文の書き方」の記事の現状を記します。第4節では、私が昔に最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」ことを実践して執筆した論文を紹介します。


1. 節内や段落内での実践。具体的には?

1.1 段落内での実践

最初に、一つの具体例を紹介します。

  1. 正解「結論はAです。理由は三点あります。第一はBです。第二はCです。そして第三はDです。」
  2. 半正解「結論はAです。理由は、BとCとDです。」
  3. 不正解「BとCとDから、Aが結論です。」

これらの正解、半正解、不正解の理由を説明します。1は、論文あるいは報告書として正しいスタイルです。ここでの「正しいスタイル」とは、先に挙げたように最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」ということです。1では結論を示し、理由の範囲(個数)を示し、最後に理由を詳細に説明しています。

2では、後半の理由を述べている文が1に比べて短文です。こちらのスタイルを好む人もいるでしょう。しかし科学論文を構成する文としては不適切です。1と異なり、理由の個数を最初に提示していないからです。ここでは簡単に「B, C, D」としましたが、これら3つの理由が「○○が▲▲である」のような文(長文)であることもありえます。この場合、Bの説明が終わり、Cの説明が始まる段階でおそらく読者は「理由は残りいくつあるのか?」という疑問を持つでしょう。科学論文においては、読者に、文章について疑問を持たせてはいけません。

3は原則とは逆に、詳細な理由から説明しています。これは私たちが会話文で多用するスタイルです。このスタイルは科学論文では完全に不適切です。科学論文や報告書の執筆初心者は、執筆に慣れないうちはどうしてもこのような不適切な科学論文を書いてしまいます。その理由は、論文執筆者が、自分たちが慣れている会話文での情報の伝え方を頼りにしてしまうからです。

1.2 節全体での実践

上記の具体例は段落内での文章に相当します。いくつかの段落で構成される節全体でも、同じ原則を実践します。つまり節の最初の段落で続く段落についての範囲、見通しを紹介します。結果や議論の節が分かりやすいでしょう。その冒頭で、その節で記述する範囲(この場合は示される結果、議論の内容)について紹介します。データ紹介や数値計算手法紹介の節なら、装置や数値計算手法とそれらの原論文を最初に示し、続いてデータの取得日時や高指数・計算時間などの詳細に進むべきでしょう。

私は天体物理系、地球物理系の論文くらいしか知りませんが、イントロダクションの最後で、「第2節では、、、。第3節では、、、。」と紹介するスタイルは、間違いなく読者に「論文の範囲を伝え、後で詳細に説明する」ことを実践しています。


2. 科学論文で望まれる「文章に疑問を持たせない書き方」

科学論文において、その内容についてではなく、情報を伝える媒体である文章について疑問を持たせてはいけません。文章に疑問を持つということは、情報(論文の内容)がスムーズに得られないことを意味します。これは、読者である、多忙でエネルギー不足になりがちな研究者にストレスを与え、論文を読みたいという意欲を削いでしまいます。

科学論文の目的は科学的成果を伝えることです。伝えた結果、読者である研究者がその結果から新たに「仮説と検証」のプロセスを実践します。一般的な科学研究は失敗の量で成果の量と質が決まります。また優秀であるほど研究者は多忙になってしまいます。よって研究者は、自身と読者の研究時間を極力尊重すべきです。そのために、科学論文においては文章自体に疑問を持たせてはいけません。そしてその具体的な方法は、科学論文の至る所での最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」ことの実践です。


3. 「科学論文の書き方」の現状

現在、日本の科学論文の執筆教育の根幹は、「頑張って多くの論文を読んで論文のスタイルに慣れよう」、というものです。この教育方法は、節内や段落内での最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」ことの実践によって大きく改善することができます。

2024年6月末、「科学論文の書き方」をキーワードとして検索すると、出てくる記事の内容は、節構成(イントロ、データ、結論、議論)の紹介と、図表の重要性の強調、図の書き方の説明が一般的です。

Q. 「そんなこたぁ分かってんだよ!知りたいのはその先、科学的成果があって、節構成があって図表があって、それでどんな文章を書いたら論文がエディターチェックを通るの?アクセプトされるの?」

A. 「英語論文をたくさん読めば書けるようになるよ!」

答えになってねー。普遍の法則を見出して知識体系を構築する科学者からの回答が、こんな力業でええんか?

(日本人)研究者の英語科学論文執筆の現状は、全く良くない状況です。そこで今回の節内や段落内での最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」ことの実践が、多くの科学者研究者および大学院生に役立つことを願います。


4.科学論文執筆についての筆者の業績

さて、ここまでの内容の適切不適切とは別に、御高説を垂れてきた私は読者の信頼を得るに足るでしょうか?(本当は私への信頼なんて不要で、内容・技術が適切であり、読者がそれを理解できるならばそれで良い)

The area asymmetry in bipolar magnetic fields, T. T. Yamamoto, A&A 539, A13 (2012)

上記論文は、科学的結論も英文執筆もレフリーとのやり取りも完全に独力で遂行した私の論文です。(なんで一般家庭からフルテキストが読めるんだ?オープンにしたっけ?)

私が博士号を取得した20年近く前、日本語博士論文はなんとか書くことができましたが、博士論文の内容を独力で英語論文にする能力はありませんでした。「一人前の研究者」はもちろん論文執筆もできて当たり前と考えていましたので、当時からいつか独力で英語論文を執筆したいと考えていました。そこで執筆したのがこの論文です。

その当時、「結論を書いてから詳細」を節内部や段落内部でも心がけていたのはよく覚えています。なぜそれを心がけたのかは覚えていません。ただこの論文の執筆によって、英語論文執筆は私の中で「困難な作業」から「普通の作業」に格下げされました。この論文のあと、共同論文の筆頭著者として二本の論文を書きましたが、英語執筆で無茶苦茶詰まった覚えはありません。

この論文、レフリーが意味不明で最終的にエディター兼レフリーになった記憶があります。subumitとacceptの日付で1年半強。孤独でもよく頑張りました、私。なお脱字はありますし、最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」ことを徹底する余地もあります。


今回の記事も最初に結論(範囲)を伝え、次に詳細を伝える」スタイルで執筆しました。4を除いて。プレゼン手法によくある「最後に結論を再度伝える」の部分は、今回は意図的に省略しています。これは、プレゼン全体、論文全体でも最後の「まとめ」で結論を伝えることを私が当然視しているからです。途中の節の内部や段落内部で結論を再度伝えることは、強調のし過ぎと考えました。


科学論文の書き方、#2。文は、主語を短く、その後を長く。

科学論文の書き方、#3。英語と日本語と情報伝達方法の普遍性。

2018年11月30日金曜日

知識体系を構築するのは論文か議論か? 論文と議論の情報量の差

この記事では、(科学)知識体系の成長サイクルにおける論文の重要性を主張します。

基礎科学の研究志望者向けの内容です。

この事については研究者の経験を積むなかでに徐々に理解は進みますが、大学院では明示的に教えられていない内容です。

論文は情報の伝播経路であり、知識体系を形作るブロックそのものです。

このような論文の比較対照に、口頭での情報交換である議論を取り上げます。


知識体系の成長サイクルにおいて論文が重要だという根拠は、次の3点です。

  • 論文中の情報はよく整理されている。(議論はその場の思いつき)
  • 論文なら、時間と空間が離れていても情報を伝達できる。
  • 視覚から得られる時間あたりの情報量は、聴覚から得られる時間あたりの情報量より多い。

個々の研究では議論も有益です。

しかし、知識体系の構築については、間違いなく論文が重要です。

この記事では、論文の重要性が学問全体に共通と考え、単に「知識体系」と書いています。(筆者には学問全分野の研究経験はありません。




本記事の内容。

  • 知識体系の発展
  • 論文と議論で伝搬する情報の質の違い
  • どれだけの人に読まれるか?聞かれるか?
  • 視覚と聴覚による単位時間あたりの情報量


2016年5月7日土曜日

【情報処理過程】 移民問題と言語の壁

言語の壁

共通の言語の使用は、お互いを理解し、情報処理を円滑に進めるための前提条件です。情報処理の観点から見ると、言語を共有しない人々は、それぞれ個別のグループ(情報処理系統)とみなされます。

2016年2月27日土曜日

発声にかかる時間について

情報の伝達は、声(音波)あるいは文字を媒体として行われており、会話では、この声に出した文字量が情報量を決めている。

2016年2月18日木曜日

「個人と集団の情報処理過程について」

本書の目的は、集団・組織の機能、構造を定量的に理解する事です。この目的のために、シャノンのものとは異なる、定量的な情報量を定義し、組織を議論しました。

本ブログの目的

研究対象: 情報、個人の情報処理と人間の集団・組織。

物理量(単位): 情報量、時間、エネルギー。

このブログのテーマは「情報」の定量的な研究です。

このブログのテーマは、通信のための情報工学ではありません。
このブログのテーマは、思想や宗教ではありません。


私は、この研究が情報科学という言葉にふさわしいと考えていますが、例えばいくつかの大学院の講座の構成を見てみると、その内容の多くは応用数学と計算機科学(通信工学)の集合です。

人間が、個人的そして組織的に情報(情報量)をどう定量的に処理しているか、私の疑問はそこにあります。

注目の投稿

【貨幣循環】名目GDPと M=G+I と V=1/(1-β) の成長率

「 【貨幣循環】貨幣循環導入の3点セット 」では、貨幣循環の定式化である M=G+I と V=1/(1-β) を紹介した。「 【貨幣循環】歳出伸び率とGDP成長率の関係 」では、名目GDPの成長率と政府支出Gの成長率の関係を紹介した。本記事では、MとV、および名目GDPの成長率...

人気の投稿