この記事では、主語が長く理解しにくい悪文の例を紹介します。
人間は、主語が長い文よりも短い文をより容易に理解できます。
このため、報告書や論文、どんな文章においても主語が短い文は好まれます。
この事は科学英語論文指南の書籍でも見受けられますし、「日本語の作文技術(本多 勝一)」でも指摘されていたような(ぼんやりとした記憶)。
この事を指摘している記事は他にもあり、例えば、「第12回 後方重心型センテンスの薦め(一歩先をゆく魅せる「英語」)」などがあります。
今回の例は、「The Art of Readable Code」の裏表紙の冒頭の文です。(フリーな英文PDFなら2ページ目)
登録:
投稿 (Atom)
注目の投稿
【貨幣循環】名目GDPと M=G+I と V=1/(1-β) の成長率
「 【貨幣循環】貨幣循環導入の3点セット 」では、貨幣循環の定式化である M=G+I と V=1/(1-β) を紹介した。「 【貨幣循環】歳出伸び率とGDP成長率の関係 」では、名目GDPの成長率と政府支出Gの成長率の関係を紹介した。本記事では、MとV、および名目GDPの成長率...
人気の投稿
-
python で画像作成を繰り返した際に発生する、爆発的なメモリ消費への対応方法についてのメモ書き。python のライブラリの中身までは精査していない。 メモリ消費量の爆発的増加 Google Colaboratory の python 3 で動画作成のために約4万枚...
-
結論 、パナソニックの「石膏ボード用はさみ金具」で、東芝の古い「パネル押え金具」を代用しました。 注意、当然ながら正しい使い方ではありません。やるなら自己責任でお願いします。
-
前記事「知識体系を構築するのは論文か議論か?論文と議論の情報量の差」では、研究志望者向けに、知識体系の構築における論文の持つ情報量の重要性を述べました。 この記事では、一般の人々に向け、「同じ事を繰り返さないための、皆が閲覧できる記録としての論文」の重要性を述べ、執筆の大変さ...
-
ポエム風の独り言です。
-
「GDLでSSWを動かそう計画」が行き詰まっていたので、pythonを使った太陽物理学の解析ライブラリ Sunpy を動かしてみた。 ・ Google Colabの知っておくべき使い方 – Google Colaboratoryのメリット・デメリットや基本操作のまとめ (c...