2018年11月30日金曜日

知識体系を構築するのは論文か議論か? 論文と議論の情報量の差

この記事では、(科学)知識体系の成長サイクルにおける論文の重要性を主張します。

基礎科学の研究志望者向けの内容です。

この事については研究者の経験を積むなかでに徐々に理解は進みますが、大学院では明示的に教えられていない内容です。

論文は情報の伝播経路であり、知識体系を形作るブロックそのものです。

このような論文の比較対照に、口頭での情報交換である議論を取り上げます。


知識体系の成長サイクルにおいて論文が重要だという根拠は、次の3点です。

  • 論文中の情報はよく整理されている。(議論はその場の思いつき)
  • 論文なら、時間と空間が離れていても情報を伝達できる。
  • 視覚から得られる時間あたりの情報量は、聴覚から得られる時間あたりの情報量より多い。

個々の研究では議論も有益です。

しかし、知識体系の構築については、間違いなく論文が重要です。

この記事では、論文の重要性が学問全体に共通と考え、単に「知識体系」と書いています。(筆者には学問全分野の研究経験はありません。




本記事の内容。

  • 知識体系の発展
  • 論文と議論で伝搬する情報の質の違い
  • どれだけの人に読まれるか?聞かれるか?
  • 視覚と聴覚による単位時間あたりの情報量


研究者に必要な、政治的な情報発信

ここでの提案は、国民と政府に向けて大学や公的機関の研究者は政治的な情報を発信しよう、です。


この20年ほど、研究者から国民への情報発信する努力が日本全体で行われてきました。

発信される情報の多くは純科学的なもので、科学の面白さ・重要性を伝えよう、という主旨です。

この20年間の情報発信・広報活動は国民を楽しませたと思いますが、大学における研究環境は現在酷い状況です。

この状況を変えるためには、多くの研究者が政府(財務省と文科省)を動かすために意見を述べるべきです。

そしてそのための時間を捻出すべきです。


2018年11月16日金曜日

「実学」と「虚学」は、廃語になるべきである


実学(Wikipedia)

2018/11/15のページ。他言語ページへのリンクは無い。


記事の内容

  • 実学と虚学の区分から得られるモノは?
  • 段階ごとの研究目的
  • 未来は不明
  • 人類の資産としての基礎科学の研究成果
  • 外国では?
  • 政府による選択と集中
  • 日本の科学者の取るべき行動は?
  • 追記、科学技術基本計画


項目書き出したら長いな。分割するかも。


2018年11月5日月曜日

サイエンスマップ 2016の感想。


財務省分科会の資料中にあった、サイエンスマップについての感想。

(財務省分科会の資料についての感想、その1その2

こういう資料は初めて見たのとたいした事は書けないので、感想だけ。


出典


「サイエンスマップ 2016」, NISTEP REPORT, No. 178, 文部科学省科学技術・学術政策研究所.
DOI: http://doi.org/10.15108/nr178
“Science Map 2016,” NISTEP REPORT, No. 178, National Institute of Science and Technology
Policy, Tokyo.
DOI: http://doi.org/10.15108/nr178 

サイエンスマップのURL(PDFのダウンロードなど)は、こちら

ここから、各年のPDFのダウンロードページ、WEB上でサイエンスマップのパラメータを変えて閲覧できるページに飛びます。


2018年11月2日金曜日

財政制度分科会(平成30年10月24日開催)の資料、科学技術(2)について





今回は、 「論点6 科学技術(2)<国立大学法人の質の向上>」についての感想、疑問点を述べます。

この財務省の資料を資料1とし、比較用の資料2として、「国立大学法人の現状と今後の運営費交付金の在り方について」を使います。

この資料は、一般社団法人国立大学協会の作成、「第3期中期目標期間における国立大学法人運営費交付金の在り方に関する検討会(第1回)」という会合で使われたものです。

他に適切な資料があるかもしれませんが、とりあえず検索で引っかかったものを。


注目の投稿

【貨幣循環】名目GDPと M=G+I と V=1/(1-β) の成長率

「 【貨幣循環】貨幣循環導入の3点セット 」では、貨幣循環の定式化である M=G+I と V=1/(1-β) を紹介した。「 【貨幣循環】歳出伸び率とGDP成長率の関係 」では、名目GDPの成長率と政府支出Gの成長率の関係を紹介した。本記事では、MとV、および名目GDPの成長率...

人気の投稿